逆流性食道炎

  • HOME>
  • 逆流性食道炎

こんな症状はありませんか?

  • 胸やけ
  • 頻繁なげっぷ
  • 呑酸(酸っぱいものが上がってくる)
  • 喉の違和感
  • 声がれ
  • 胸の痛み

など
このような症状でお困りでしたら、お気軽にほんまたろうクリニックへご相談ください。

逆流性食道炎とは?

逆流性食道炎とは?

逆流性食道炎とは、様々な要因により下部食道括約筋が緩むことで、胃液や消化途中の食べ物が食道に逆流することにより、食道に炎症を起こす病気です。
下部食道括約筋が緩む原因としては、加齢や食べ過ぎ・早食い・肥満・脂肪の多い食物の摂り過ぎなどが挙げられます。
その結果、胸やけ、頻繁なげっぷ、呑酸(どんさん:酸っぱいものが上がってくる)、食後に胸やみぞおちの辺りが痛いなどの不快な症状が現れます。
逆流性食道炎は、近年とても増えている病気です。逆流性食道炎の治療は、生活習慣の改善とともに、薬物治療が必要となることがあります。

逆流性食道炎の
検査・治療性

問診

逆流性食道炎の場合、まずは問診にて患者様の現在の症状についてお話を伺います。その際、普段の食習慣や薬の服用状況などについて確認していきます。必要に応じて、当日または後日、胃カメラ検査を行います。

胃カメラ検査

胃カメラ検査

逆流性食道炎は胃カメラ検査で診断することが可能です。
内視鏡を挿入して直接観察し、実際に食道の粘膜にどれくらい傷がついているかどうかを確認します。
検査に加えて、患者様の症状などから適切に診断を行います。

治療方法

逆流性食道炎は、主に薬による治療と生活習慣の見直しで症状の改善を図ります。

  • 薬物療法
    基本的には胃酸分泌を抑える内服薬を処方して、食道粘膜の炎症を抑えます。
    もし、何らかの胃の病気が原因で逆流性食道炎が起こっている場合には、それに対して適切な治療を行っていきます。
  • 生活習慣の改善
    胃酸逆流を起こしやすい生活習慣を正すことで、治療効果を示すことが多々あります。
    そのため、生活指導として、飲酒・喫煙を控える、高脂肪食(あぶら物や甘い物)や過食を避ける、肥満の場合は減量する、など、逆流性食道炎に繋がるとされている生活習慣の見直しをアドバイスします。
    また、前かがみなどの腹圧がかかる姿勢や、ベルトでお腹を締める、食後すぐに横になる、なども逆流性食道炎の原因となるので、気を付けておきましょう。

お電話

お問い合わせ